今夜 スタートの新シリーズを前に
波乱のゴースト編スペシャルリピートです
佃製作所の夢は
この広大な大地に眠っていた
もし作業ムラができないトラクターがあったとしたらどうだろう
そのトランスミッションへの夢は
この2人との出会いで実現へと大きく動きだす
ウチのトランスミッションとのベストマッチを狙ってきた
佃製作所の新たなパートナーとなった
トランスミッションメーカーのギアゴースト
しかし 突然の危機がギアゴーストを襲う
なんと 特許侵害で15億の損害賠償を請求され
会社倒産の危機に
佃は ギアゴーストを救うため15億を代わりに
支払うことを決めたのだった
そして自らの原点に立ち返るため
殿村の田植えを手伝いに行く
泥の中では どうしても田植え機といえども左右にブレてしまうんです
彼らは改めて自分達の技術の
意義と課題を肌で感じたのだった
一方 殿村は大きな悩みの中心が揺れ動いていた
先祖が大事に守ってきたこの田んぼを終わらせていいのか
そして ある決意をする
そんな矢先…
御社の開発情報が 外部に漏れている可能性があります
お二人に とても近しい人の中に思わぬ内通者がいるかもしれません
浮かび上がったその内通者とは…
ギアゴーストの顧問弁護士の末長だった
しかし…
ご心配なく 彼らが我々の関係にたどり着くことは絶対にない
情報流出に関する証拠をつかむことはできなかった
さらに…
特許侵害についても反論の決定打はなかった
佃製作所とギアゴーストは生き残れるのか
その運命を決める裁判がついに始まる
相手側の弁護士が お知り合いの中川弁護士だからですか?
私が中川なんかと親しいわけがないだろう!誰が そんなこと言ってるんだ
こんな廃刊になった業界誌の記事なんか何で…神谷修一ですよ ハハ…
一方 帝国重工では
ついに 新型エンジンが完成の日を迎えた
加納うわ~立花ハハハ…結構 いったね加納いきましたね
迫田田んぼに入っちまえば大企業も役職も関係ねえんだ
正弘いや~ 佃さん!ありがとうございます 皆さん!
直弘一人じゃとても間に合わなかったと思います本当に助かりました
財前農業の現状は知識としては知っていても実際は理解していない勉強になりました!
そして 運命の裁判の日
準備書面が ようやくまとまりましたので本日 この場で提出したいと思います
神谷被告 ギアゴーストは原告 ケーマシナリーが侵害を主張する
「CVTにおける小型プーリーの性能最適化について」です実は 栗田先生は 昨日まで
海外で学会に出ておられましたので昨日 私が直接栗田准教授にお会いし乙 第一号証の論文について広く世の中の技術発展のために公開した旨を確認して参りました
あの論文が証拠になるために裏付けが必要だったってことか
ギアゴースト独自の解釈とノウハウにより修正を加えたものですが
末長氏は当時からギアゴーストの顧問弁護士を務めておられました
重要なところですので 聞いていただいてもよろしいでしょうか
今 ここで聞いていただくことに大きな意味があります
末長ギアゴーストの件だが今 よろしいか? 中川先生
記憶に ございませんごく最近の やりとりなんですが
本人と確認した旨の確認書です同時に 電話の相手が中川京一弁護士であるということ
そして 中川弁護士に頼まれてギアゴーストの開発情報を無断で流出させたこともすでに 認めております
獲得されたものであるということを証明するものであります
和歌山県和歌山市
ここに 古くから愛でられてきた
水辺の風景があります
和歌の浦
和歌川の河口にできた干潟を中心に
和歌浦湾に広がる一帯です
古くは 万葉の時代から
その美しい情景が歌に詠まれました
以来 歌枕となり多くの和歌に歌われることで
和歌の文化を育み芸術の源泉となった和歌の浦
その一帯は 絶景の宝庫として
日本遺産に認定されています
そんな和歌の浦を旅するのは
ナタリーエモンズさん
「トリバゴ」のCMでもおなじみのナタリーさん
普段は ロサンゼルスで
アーティストとして活動しています
ナタリーさんが最初に訪れたのは
和歌の浦の干潟が一望できる場所
干潟では 潮の満ち引きに伴い
風景が一変します
潮が引けば 水底が現れ
水鳥たちがのんびり羽を休めます
そして潮が満ちればそこは 再び水面に覆われ
陽光を受けて美しい みなもを照らし出します
和歌の浦は 季節や時刻
天候や太陽の位置によって
刻一刻とその表情を変えていきます
自然が生み出すこれほど表情豊かな干潟は
ほかには あまり見られません
日本じゅうの干潟が失われていく中で
ここ 和歌の浦は 今も変わらず
変化に富んだ美しい景色を生み出しています
絶景の地 和歌の浦は
和歌の聖地として
多くの歌人たちに愛されてきました
その歴史は奈良時代に始まります
今をさかのぼること 1300年
聖武天皇は即位を迎えた特別な年に
この和歌の浦を訪れました
そのときに立ち寄ったといわれているのが
玉津島神社
玉津島と呼ばれる小高い山の麓に立ち
和歌の神様が まつられています
聖武天皇は神社の裏手に続く
玉津島の山の上から
和歌の浦を眺めたとされています
どんな風景が広がっているのでしょうか
古い石段を上っていくと…
聖武天皇も立ったという山の頂です
現在の和歌の浦が広がっています
あまりの眺めの美しさに聖武天皇は
和歌の浦を末永く守るようにと
詔を発しました
アーティストとして自ら詩を書くナタリーさん
玉津島神社で和歌について尋ねてみました
和歌の浦が和歌の聖地として知られるようになったのは
ある歌人がここで歌を詠んだことからでした
百人一首でも知られ
歌人たちから歌聖とたたえられる山部赤人
聖武天皇が和歌の浦を訪れたとき
共に この地を訪れた彼は
和歌の浦をこんな歌に詠みました
和歌の浦に潮が満ちると干潟がなくなるため
葦の生えている岸辺に向かって
鶴が鳴きながら渡っていく…
そんな情景を歌ったものです
後に この歌が「古今和歌集」に収められたことから
和歌の浦は 歌人たちの憧れの地となりました
衣通姫という和歌の神様がまつられた
玉津島神社も人気の場所に
歌人たちは 競い合うようにこの地を訪ね
和歌の浦を歌に詠み
その歌を玉津島神社に奉納しました
こうして和歌の浦は
和歌の聖地となっていったのです
和歌の聖地 和歌の浦
この地を訪れ 歌を詠んだ
歴史上の人物も数多くいます
その一人に学問の神様として知られる
平安時代の貴族菅原道真がいました
道真をまつった神社が
和歌の浦を見渡す山の斜面にありました
和歌浦天満宮です
太宰府天満宮北野天満宮とともに
日本の三官廟と呼ばれる
由緒ある神社です
ここからの眺めも絶景と聞き
ナタリーさん 訪ねてみます
確かにこれはかなり急な勾配です
ここ 和歌浦天満宮は
菅原道真が和歌の浦を訪れたことにちなみ
創建されました
901年 道真は太宰府に左遷されます
都から九州へ行く途中 嵐に遭い
船は 近くの岸辺に停泊しました
歌人でもあった道真は
かねてからの憧れであった和歌の浦を訪ねたのです
境内からの眺めです
神社の方に伺いました
海が見えて 山があって真南を向いておりますんで朝日から夕日まで ずっと太陽が当たっております
また 秋になったら 紅葉が向こうの山の方に色づきますんで
道真も 同じ風景を見たのでしょうか
道真は そのとき和歌の浦に臨んで
こんな歌を詠みました
もう 二度と この夕焼けに染まることはないと知りつつ
その悔しさと あきらめを歌ったものです
美しい風景を前にした
道真の胸中が しのばれます
1585年 和歌の浦を一人の武将が訪れます
羽柴秀吉 後の豊臣秀吉です
秀吉は この地方の敵対勢力を制圧し
城を築きます
それが 和歌山のシンボルとして今も残る
和歌山城です
秀吉は 城を築く高台から
和歌の浦を望めることにちなんで
城の名前を 和歌の山和歌山と名付けました
これが 現在の県名の
和歌山の由来になったのです
天下人 秀吉も眺めた景色
ナタリーさんも見に行きました
学芸員の大山さんに案内していただきます
それでは天守閣へ上ってみましょう
海の向こうに大きく見えるのは
以前 渦潮を見た淡路島です
天下統一を成し遂げ一時は 全国を治めた秀吉
そんな秀吉も 和歌の浦でこんな歌を詠みました
自分自身を草木を従えて立つ松に例え
自分の偉大さを知らしめようと詠んだといわれています
和歌の浦はその風景を愛した天下人により
「和歌山」の名を生み
今では誰もが知る地名となりました
和歌の浦への思いは
その地にそびえ立つ城のように
大きなものだったのかもしれません
和歌山城の程近く
城にゆかりの店があると聞き
訪ねてみました
入り口から玄関まで
緑がかった青い石が敷かれています
こちらは
あおい茶寮という日本料理店
早速 お部屋に通していただきます
そうですね もともと石切り場であったといわれているところに
こちらのお店は かつて
和歌山城の石垣に使われた石を切り出した場所でした
石を切り出した跡を
池のある庭に造り替えたのだそうです
山名もう ここら辺はすべて青石といいましてこういった きれいな青色をした岩でできております
同じ石が 城の石垣となり
また一方で 料理店の一部となっているのです
この日のオススメは
和歌山名産の太刀魚
和歌山は全国でも有数の太刀魚産地で
漁獲量は日本一だそうです
その太刀魚をしゃぶしゃぶにしていただきました
昆布だしにくぐらせると
身が締まって味わいが引き立つそうです
和歌山産のかんきつを利かせた特製のポン酢でいただきます
初めての太刀魚たっぷりと堪能しました
和歌山市の南隣海南市に
古い町並みが残っていました
「黒江」と呼ばれる地区です
この町が生まれたのは
戦国時代のことだそうです
1585年
秀吉が紀州に攻め入ったとき
現在の岩出市根来から
僧侶たちが難を逃れてこの地に住み着きました
彼らは漆塗りの技術を持っていたので
ここで漆器作りを始めたといわれています
こうして生まれたのが紀州漆器です
会津塗 輪島塗などと並ぶ
日本を代表する漆器の一つとなっています
ナタリーさん
黒江の町の漆器の店を訪ねてみました
訪れたのはうるわし館
紀州漆器の展示や販売をしています
紀州漆器は根来の僧侶の技
それに加え もともとこの地の木工職人が作っていた
渋地椀が始まりとされています
原料の漆は
漆の木から採取した樹液を加工し
滑らかな仕上がりになるよう
薄紙でこしてから使います
そして下塗り 中塗り 上塗りと
三段階に分けて繰り返し色をつけていきます
色をつけたら
漆室という湿度の高い場所で乾燥させます
手間がかかるため一つの作品ができるまで
数カ月かかることもあるそうです
漆器に模様をつける蒔絵を体験ができるそうなので
ナタリーさんやってみることにしました
蒔絵は 漆などの接着剤を塗ったところに
色をつけた粉をまいて模様を描く技法です
蒔絵は繊細な作業
集中力と根気が大切なんだそうです
ナタリーさん案外 上手に塗れています
漆を塗り終えたところに
好きな色の粉を振りかけていきます
一生懸命なナタリーさん
出来上がったら贈り物にしたいんだそうです
アメリカのお母さんへのプレゼントだったんですね
世界に一つだけの紀州漆器
お母さんに いいお土産ができましたね
絶景の宝庫和歌の浦を巡る旅
海南市の黒江の町へ来ています
古い町並みと
伝統の紀州漆器で知られる この町
自慢の料理を
漆の器に盛りつけ出すお店も多いとか
そんなお店の一つが こちら
昭和初期に創業した
日本料理 美登利
漆器に合わせて
旬のお料理を用意していただきました
海の幸を中心にした美しい三品です
まずは
千賀そうですね歯応えも非常に楽しめますし香りと歯応えと楽しめると思います
続いてお造りは
加太の鯛 鮪
和歌山名産の太刀魚です
ナタリーさん漆器でいただく料理に
感じたことがあるようです
ちょっと お椀の方 こちら持っていただいていいですか
最後は
千賀すだちをちょっと利かせてますので爽やかなお味がすると思います
一口ごとに おいしさが思い出の中に溶けてゆくような
和歌の浦の自然がもたらす美しい風景
風景は思いを生み思いは歌になりました
和歌の浦の周りには
たくさんの思いが込められたたくさんの歌がこだまします
絶景の宝庫和歌の浦
美しい景色を巡り出会ったのは
人々の美しい心でした
ナタリーさんが旅した日本遺産
それは いにしえと今とをつなぎ
未来へと語り継ぎたい物語
次回も和歌の浦を旅します
原因の分からない 痛みで悩んでいる方 いませんか?
現在 長引く痛みで 悩む人はなんと…
長引く痛みを改善してくれるのが…
スペシャルな 医療部門!
ヒデが 30年間 悩まされてきた腰痛の…
そして…
今日の「ゲンキの時間」テーマは「長引く痛みの真犯人」ということですよ
バラエティーの司会なんか やったら胃が痛いですよね
過言ではないぐらいほんとに みんな 片頭痛持ちで…
こちらは こちらでいろいろ 用意しているんですから
皆さん毎日のように食べる パンですが実は これが ある 痛みの原因になることも あるんです
長引く痛みについて話を聞くため…
ここですね!「ペインクリニック」じゃあ 行ってみましょう!
お話を伺うのはペインクリニックの 北原先生
全国からの患者が絶えない痛み治療のスペシャリストです
ヨーロッパだとか アメリカでは 大きな大学病院には 必ず あるし誇張でも 何でもなく
日本でも 普及が期待されているペインクリニック
ほかの医療機関では 原因が特定できなかった痛みでもその原因を突き止め改善へと導きます
一体 どうやって 痛みの原因を見つけるんでしょうか?
30年来の腰痛に首の痛みも加わったというヒデが実際に診てもらうことに
これまでに かかった医療機関では原因は分かっていません
ちょっと手間なんですけど ここで少し 書いていただけませんか?
多く あります
学生時代ヒデは サッカーに熱中し高校では 日本一になった経験も
しかし 今では運動の習慣は ないとのこと
仕事で 頂いたときぐらいしかもう ボールは蹴らない
聞き取りは…
多岐に わたります
完全に 半笑いで…「これは 重症だぞ」というのを…
先生既に 何かを つかんだ様子
続いて 診察
実は 北原先生以前 番組に出演した際ピンポイントで…
まずは 姿勢や身体のバランスをチェック
すると…
先生 ヒデの 太ももの筋肉がかなり硬くなっているのを一瞬で 見抜きました
これを いつも引っ張ってるんです骨盤を…だから ここが浮いちゃう
腰に 痛みが生じているといいます
首も痛みも 同様
毎日 こまめに続けることが大切です
通常痛みが 脳に伝わるとセロトニンやノルアドレナリンといった…
そのためちょっとした痛みでは苦痛を感じません
しかし熟睡できていないと脳が休まらずその働きが低下
実は 先生ヒデの睡眠に 問題があることは最初のヒアリングで突き止めていました
典型的な症状
睡眠時無呼吸症候群の人は熟睡できず…
傾向にあるんです
ヒデを悩ませる腰痛と 首の痛み
その原因は周辺の筋肉の緊張に加え睡眠時の無呼吸が痛みを増幅させている可能性が高いというのが今回の診断結果
このように 意外なことが身体の痛みに つながることも多いんだそうです
北原先生の指導によりひざの痛みが劇的に改善したという男性にお話を 伺いました
仕事を辞めることも考えたそう
整形外科での診断は…
ヒアルロン酸の注射もしましたが…
その後 山口さんはペインクリニックを 受診
北原先生の診断は?
山口さんは…
長年の日課
北原先生は それをやめるよう 指導したんです
山口さんは先生から指摘された減量にも 挑戦
すると 半年後にはご覧のような状態に
睡眠時無呼吸症候群と同じく…
よくない習慣だったんです
眠れないから お酒を飲むって思っていたじゃないですか
ただし お酒を飲んでも就寝までに一定の時間を おけば 大丈夫
更に 意外なものが痛みに つながるケースも
一体?
これは 赤ワインに含まれるポリフェノールやブルーチーズの チラミンなどが血管を収縮させるために起こる症状だと考えられています
更に もう1つこれも 北原先生自身の体験談
先生は ここ数年 ある…
異様な だるさに襲われるようになったそうです
ただ 何か おかしい…そんなに 病院に来るのは仕事に来るのは嫌じゃないからと思っていてフッと 気が付いたのが 僕…
日曜日に 食べている物を振り返り思い当たった症状が…
ピザの生地や ギョーザの皮そして今日の「健康カプセル」に 入っていたパンにも 多く 含まれています
グルテン不耐症の人はグルテンを とると…
詳しい原因は分かっていませんが…
アナタを 悩ませている長引く痛みにも思わぬ原因が潜んでいるかもしれません!
お酒も パンとか小麦の物もそれが原因と 気付かないぐらいの物じゃないですか
チーズと 赤ワインっていわれたら「何だよ!これが いちばん合うじゃないか」っていうね
長引く痛みに 詳しい先生と「ドクネット」で つながっているのでお話を 聞いていきましょう
大体 私の所に来る方は既に ひととおりの検査を行っているので見逃されてるものというと…
例えば ひざと痛みの場合先ほども 出ていましたけれども関節に問題があると どうしても思われがちなんですけれども実は ひざまわりの 筋肉がこっている人が 非常に多いですね
人間って 最終的に痛みを感じるのは 脳なのでその脳がストレスを感じていると痛みが増幅することがあるんです
患者さんが どんな ストレスを持っているかということを調べていくこともすごく 重要になります
それって 何が原因とかって分かったりするんですか?
さすがに 詳しく診察しないと分からないこともありますけど実は先ほども ありましたけれども…
ナッツ類はどうしても 油が 酸化するので酸化した油が原因になることも ありますね
ええ それ ありえますね 十分にね(岡田)えー!どうしよう
とりあえず 今日から チョコレートをやめてみるというのも 手ですか?
残念ながら 僕も 実は ブルーチーズとワインとか大好きなんですけれどもしかたなく 諦めて やめました(岡田)えー!
だって バレンタインとか もうすぐ…もうちょっとしたら 来るので
このあと 更に腰痛の意外な真犯人が 判明!
これは北原先生の診察で腰痛の意外な原因が判明したケース
埼玉県に お住まいの…
学生の頃から腰痛に 悩んでいたそうです
中学では部活で テニスをしていたためその影響で 腰を痛めたのかと思い病院で 検査を受けましたが…
高校ではテニスを 辞めましたがそれでも 腰痛は 治まらず…
時には 1か月以上寝たきりになったこともあるそうです
眞弓さんが北原先生のもとを 訪れたのは大学2年生の時
初めての診察で先生が 疑ったのは…
最初のときの印象は 基本的には僕たちの言葉でいう…
そのため 先生は…
しかし…
事態が動いたのは…
北原先生は 彼女の一瞬の表情を見逃しませんでした
眞弓さんが…
眞弓さんが…
8年も前の手術と 腰痛にどんな関係が?
手術痕などが原因で…
更に…
直接関係ない部位にも痛みがあらわれるんです
先生は 眞弓さんが小学生のころに受けた虫垂炎の手術の痕が腰の痛みを 引き起こしていると考えたんです
これを聞いた 眞弓さんは
手すりが なくても階段の昇り降りが できるまでに
10年近く悩み続けた腰の痛みがほとんど なくなったんです
という 北原先生
その追及ぶりは まさに…
長引く痛みに潜む…
このあと 更に詳しく解説します
盲腸…しかも小学校のころにした 手術の痕がちょっと ツッパる みたいな
「そこと そこ つながるんだ」っていう 驚きですよね
「あんなに いい人だったのに」っていう人が 大体…
でも 先生!盲腸の手術がうまく いってなかったとかそういうことじゃ ないんですか?
どうしても 手術って…当たり前ですけど神経を 切らないわけにいかないのでそのあとね うまく…ほとんどの人は 当然 元通りに神経が うまく くっつくんですよところが どういう訳かそれが うまく つながらない人が5~10%ぐらい いるんですよね
手術する前に 体質を調べることはまだ できないんですね
実は 研究は ヨーロッパでも行われているんですけどまだまだ 全然分からない分野ですね
手術痕に 違和感があり身体に痛みがある方は専門医の診察を
さあ 先生!ほかに 何かアドバイスがあれば お願いします
そうですね まず 重要なことは「ペインクリニックに来れば全て 治してもらえる」と思っては困るんですよね
北原治してほしいんじゃなくて治っていきたいからそれを 何とかしてくれっていう…まず 努力が 必要なんですね
我々は それを助けるっていうことがいちばんの 役目です
最後 ちょっと 怖いなっていう印象も 残ったかもしれませんけど
すぐ 近くにいるやつであいつ そういえばずっと「腰が痛い」って言ってたなとか思い当たる人がもう 何人か いるからね
今回の「健康カプセル」の成分は…
意外な原因とは?
解決の鍵はあの食材に
秘策をご紹介!
それでは 健康で 飛び切りゲンキな毎日を また来週!
交通機関といえば 鉄道ならJR
飛行機なら JALとかANAがすぐに思い浮かびますが…
地方には 小さくてもその地域の人だけが知ってる
儲かり乗り物が結構たくさんある
いかにもな列車が走る
なんだか小さくてノロノロ
でも 3億円を売り上げる謎のバスとは?
あなたも地方で どうしても乗ってみたくなる30分です
苦戦してるっていうイメージがホントに強いですけれど
本日のゲスト ご紹介しましょう森永卓郎さん そして
よろしくお願いします舞の海さんは いろいろ旅ロケで
長々とじゃないんですけど 乗って降りて 乗って降りてって感じで
景色はいいんですけど 気持ちちょっと寂しくなりますね
がっちり地方乗り物を探して まずやってきたのは
茨城県ひたちなか市にある 那珂湊駅
なんともローカル感漂うこの駅にやってきたのが…
ほぼほぼ1両編成で走っている
JR常磐線の勝田駅から
那珂湊を経由
太平洋沿いのひたち海浜公園が近い
終点 阿字ヶ浦まで
1路線だけを運行しています
って感じですが
駅で待っていると…
おおっと 想像に反してかなりの人が降りてきた
そう この ひたちなか海浜鉄道
ここ10年で 年間の輸送人数を30万人も伸ばしている
ローカル線では珍しい儲かり路線なんです
一体 なぜこんなにがっちりなのか
その仕掛け人が社長の 吉田千秋さん
実はこの鉄道 10年前には慢性的な赤字でした
これじゃあ ヤバいってことで
その経営を 茨城交通から託されたのが 吉田社長なんです
まず なにより吉田社長が
とはいっても社長見渡すかぎりの田園風景で
地元の人なんていないんじゃないんですか?
あっ 確かに!
実は ひたちなか市の人口は茨城県でも
4位の15万人で
しかも 右肩上がり
沿線には 高校も2つあるんですが
学生さんたちも鉄道は不便だからと
自転車や親の車で通う というのが
ほとんどだった
それだったらそこを取り込もう! と
吉田社長は考えた
そして
小さなローカル線ということで以前は そもそもなかった
定期券を導入
しかし これだけでは あんまり学生のお客さんは増えなかった
というのも 実はひたちなか海浜鉄道は…
確かに 40分に1本じゃ
通学には不便すぎる
でも 本数を増やせないワケがあったんです
そうひたちなか海浜鉄道の線路は
全て単線
そうなると 勝田から那珂湊に出発する場合
一度 勝田から電車が出発してしまうと
列車同士が ぶつからないで出せる次の電車は
どうしても40分後になってしまう
これでは不便すぎるということで
吉田社長思い切った作戦に
それが この金上駅の改修
もともと1線しかなかった金上駅ホームを
2線に増設
中間に位置する金上駅で
列車を行き違えるようにしたことで
勝田-那珂湊間は 一気に
20分おきに発車させることが可能になったんです
これには 学生たちも…
その結果 10年前と比べると
利用者は15万人もアップ
660万円あった赤字もこつこつと積み重ね
黒字経営に復活させたひたちなか海浜鉄道
こうして 儲かることによって
地方のローカル線としては超異例のプロジェクトが
進められることに
なんと 異例の延伸計画
ひたち海浜公園といえば春に満開になるネモフィラや
夏の大型フェスロックインジャパンを開催するなど
年間の来場者数が200万人を超える
ビッグな観光スポット
ここまで路線をのばせば
もっとお客さんが呼べるということで
総工費78億円を注ぎ込む
超ビッグプロジェクトが 今
着々と進んでいるんです
これは 観光客もかなり期待できそうですね 社長
これ 舞の海さん 地元を見直すということなんでしょうね
やっぱ いかに地元の人たちに常に使ってもらうかっていうのは
一本勝負じゃなく 立ち合い変化させることによって こう…
あれはやっぱり 地元のどこにニーズがあるのかというのを
学生さんっていってたんですけど終電も延長したんですね
その1割の方だけでも鉄道 ご利用いただければ 20万人
みんな 来ていただいたら1年で 黒字になっちゃいますけど
続いてやってきたのは 長野県
赤とグレーの車両が特徴的な
軽井沢駅から篠ノ井駅までの
しなの鉄道線と
長野駅から妙高高原を結ぶ
北しなの線を運行しています
実はこの しなの鉄道 長野まで
新幹線が開通したときに
ほぼ同じところを走っていた在来線を
JRが手放し それを譲り受けてスタートした路線
ということで もちろん当初は
乗車客は そんなに見込めないといわれていたのですが
その年間売り上げは20年前の26億円から
3年前に開業した北しなの線と合わせて
現在は45億円に
さらに 2年前に就任した社長が
新たに様々な儲かり戦略を仕掛けているというので
スタッフは 早速本社へ
おはようございます ようこそ(スタッフ)社長さんですか
この方が 玉木淳社長 48歳かなりお若い
その儲かりアイディア早速 教えてください
実は玉木社長 車両にあるアイディアを施して
鉄道ファンを大量に呼び寄せることに
成功したんだとか
確かに ホーム上には人目をはばからず
シャッターを切りまくるファンの姿が
そのカメラの先に あるものとは…
この 青とクリーム色の車両
どっかで見たことあるような気が
そう この車両 およそ60年前に
横須賀線を走っていた横須賀色という
カラーリングの車両
さらにほかにも東海道線を走っていた
緑とオレンジの湘南色というカラーも
数々の懐かしカラーを登場させたんです
でもこれって
幻の車両
もともと しなの鉄道はお金がなかったため
JRから 使わなくなった古い車両ってことで
この115系を買っていたのですが
それがいつのまにか
現在では
にある状態に
だったらということで…
普通の しなの鉄道色に塗っていた列車を
すると この115系と昔のカラーリングの
組み合わせが超レアということで
鉄道ファン よだれものの車両になったというわけ
これ以外にも 地元の信越本線を走っていた
クリーム色に緑の初代 長野色車両は
撮影イベントを行えば ホームに鉄道ファンが あふれるほど
この効果もあり乗客数も
しかし かなりコストもかかったんじゃ?
列車の場合 3年に一度の車検のタイミングでは
どっちにしろ 塗装を塗り替えなくてはいけないため
コストは変わらず
う~ん ナイスアイディア
そしてもう一つ
玉木社長が目をつけたポイントは
年間840万人の観光客数を誇る
軽井沢
これじゃいかん!ってことで
もともと 軽井沢駅は12両の特急が
とまっていたのですが現在の しなの鉄道は
3両編成 となると
スペースがかなり余る
と考えた玉木社長は
ある行動に打って出る それは…
ホームや線路があったスペースに…
さらに 3階には 地元店が並ぶ商業施設をオープンしたりと
まさに 都心の鉄道のように
駅ナカを充実させまくって乗客を取り込む作戦に
その結果 軽井沢駅の利用者数は
観光客や 地元地域のお客さんも含め
半年で3万人アップ
駅で 列車で
お客さんを増やし続けるしなの鉄道
これはますます…
続いてやってきたのは群馬県桐生駅
この街に ちょっと変わった儲かり乗り物が
あるというので
到着した
おや?
ゆ~っくりと現れたのは
なにやら ちょっと頼りない
これは一体?
そうなんです 実はこれかなり小さいですが
れっきとした バス
ただ 走ってみると…
やっぱり 遅い
こんなのに乗る人がいるのかと 思いきや…
おっと 結構乗ってる
しかも 満員
現在 このミニミニバスが 桐生市内で
動物園や遊園地 観光スポットをつなぐ
路線バスとして活躍しているんです
しかも このバス サイズが一般的な路線バスの
5分の1という小ささが 売り
くねくねした道が多い宇奈月温泉街の
観光客の送迎だったり…
山間部に住むお年寄りたちの生活の足としても
大活躍中
そして お客さんにとって一番の人気の秘密は…
このバス乗車料金が0円ってこと
桐生市など 地元の市町村が市民のサービスとして
無料で走らせているんです
それじゃあ 儲かりバスじゃないって思うけど
儲かっているのは 実はこのバスをつくっている人たち
こちら
えっと そんなに売れてるんですか? このバス
なんと 1台の値段は高級外車が買えちゃうほど
それが20台ってことは売り上げ3億円と
がっちりすぎる!
では なんでそんなに儲かっているのか
そこには 驚きの秘密が
ノロノロバスにも かかわらずなぜか 売り上げ3億円を超える
eCOM-8
しかし なんでこんなに売れているのかというと
実はこれ 電気自動車
8時間で満タン40キロ走れちゃうのですが
これが 電気自動車ってなると買う方も かなりおいしい
そう電気バスを運用するとなると
脱温暖化を目指す国から結構な額の補助金が出る
だったら買ってみようということもあり
これまで6つの自治体にこのeCOM-8が売れたんです
にしてもさすがに
でも社長いわくこの19キロってのが
バスをつくるのには とっても都合がいいらしいんです
そう 自動車は最高時速が19キロ以下となると
いろんなルールが大幅に緩和される
一般の車では必ず必要なシートベルトがいらないし
通常なら義務づけられている窓ガラスも いらないので
とにかく
そして なによりその遅さも
実はそんなに気にならないそうで…
ええっ ホント!?
なんと 市街地なら時速19キロでも普通の車と変わらないって
なんとも信じられないですが
だったら実験しちゃおうということで
普通の乗用車とそのスピードを比べてみることに
走るのは 桐生の中心地を回る
まずは 普通の車でスタート
時折 信号とかに引っかかりながら進みまして…
そのタイムは?
7分23秒
続いて 電動バス
こちらも随所で信号につかまるも
いたって順調に進んでいくが
果たして そのタイムはどうなっているんでしょうか?
8分10秒
その差はわずか40秒という結果に
信号や歩行者でとまることの多い地方の街では
19キロでも 問題ないんですね
そんな手軽さと便利さが受け既に追加で
20台の発注が来ているというから
これまでと合わせて売り上げ6億円超えも間違いなし
これはますます…
電気のメリットってガソリンよりも トルクが強いんです
いろいろ 見てまいりましたが最後に森永さんに伺います
線路の上を 2台の自転車でず~っと こいで走っていく
うちのカミさんは ネコがいるから一緒に行かないっていうので
が登場
今週は何と言いましても長いこと動きそうで動かなかった
最大の焦点だった北方領土問題で新たな動きがありました。
日本政府は、北方領土は日本固有の領土という立場から
しかし、ロシアとの交渉はこれまで進展は見られませんでした。
日ソ共同宣言を基礎とした交渉を開始することで合意したのです。
あくまでも四島の帰属問題の解決が前提という方針を示しました。
主権が戻ってこなきゃ、ただ借りてるだけですからね。
北方四島の返還を巡ってロシアと今までどういうやりとりがあった
日本政府は北方四島返還を基本方針としているんですが、
ところが1991年のソ連崩壊を経てまた再開されるんですね。
色丹島にもおよそ3000人のロシア人が生活しています。
水産資源などが豊富で、中国や韓国からの投資も進んでいます。
また、アメリカの専門家は、北方領土はロシアにとって安全保障上
欠かすことのできない海洋要塞の役割を果たしていると言います。
また2016年には国後島、択捉島に地対艦ミサイルを配備。
そしてVTRにもありましたプーチン大統領のこの発言です。
果たして、四島になるのか、二島プラスアルファなのか、
関口何だかうまくいくのかなってう気が僕はしてますけど
まとめていうと、現実論と原則論があるわけですよね。
ただ、これは日米安保と地位協定の問題になってくるので
対中ですね、つまり日露の関係がギクシャクしていたわけですから
1980年代に毎週、大臣にインタビューする番組をやってました。
必ず大軍隊みたいな、威嚇で並べるんですよ、脅すんですよ。
それから考えると、もっと実効支配が進んでしまっていて
安倍さんも、23回も会ってるわけですよね、プーチン大統領と。
平和条約へもっていこうという話だったわけなんですけど、
何もなしで平和条約にしましょうという話がありましたよね。
年金の支払いを伸ばしたおかげで半分ぐらい減ってる。
北方四島の帰属を解決してからという文言が入っていますし
イルクーツクよりもさらに後退したかなという気もしますけれども、
しかし、さっきの橋谷さんの説明にもありましたように、
ますますロシアとしては返しにくくなってきているんですね。
実は私たちのメディアで、今回の11月の日露会談の前に
これは、佐藤優さんの解説によって記事にしたんですけれども、
佐藤さんの9月のプーチン発言をみんなメディアは読み違えている
と発言されていたのでインタビューさせていただいたんです。
まさかと思ったんですけど、佐藤さんの今回の解説が当たったとビッ
言ってくるのではないかということをおっしゃっていました。
日露で歩み寄るのではないのかとおっしゃっていました。
さらに、安倍さんは何らかの実績を残したいということで
ダブル選挙に持ち込むのではないかと解説をされていました。
やっぱりこれは複雑な要素が絡み合ってるなという気がしますが
私、前にプーチンさんが安倍さんの地元の山口に行って
日本のロシア大使館のナンバー2の公使にインタビューをしたんで
ちょっと盛り上がってたかんじなんですが、その講師が
これは本国とも共有しているという言い方をしていますね。
こっちもどう冷まそう、冷まそうとしているわけです、期待を。
つまり私は二島と言えども簡単ではないというふうに思います。
関口次は日本の人手不足をどうするかという話ですね。
政府はこの翌日、外国人労働者の受け入れ見込み数について
日本に到着してすぐパスポートを取り上げられたと言います。
安い賃金の労働者として利用したいだけだと訴えています。
去年、失踪した実習生およそ2900人に行った調査の結果、
しかし、訂正されたデータでは142人に増えていました。
その割合が67%だったことが明らかになったのです。
外国人労働者の中には様々な問題も指摘されています。
関口このスケジュールを見るとちょっと無理じゃないかと
それを移民とは言わないという典型的な二枚舌政策だなと思います。
もちろん技能実習生の問題も非常に深刻なんですけど、
高い授業料まで払って、さらに安い賃金で使われてという実態がある。
経営が成り立たない大学や専門学校ってたくさんあって、
私個人的にはやっぱりいろんな外国人の人たちが入ってきて
多様な社会になった方がいいと思っているんですけれども、
日本にもう来てもらえないんじゃないかという気がしています。
法的な整備、その枠内でということですべきだと思うんです。
生活環境がそれぞれみんな違うわけだから、国によって。
さっきおっしゃったとおり、留学生が必要なんですね。
ティファナにはこれまでに少なくとも3000人が到着しています
検問所を通らなければ難民申請が認められないことになったのです。
さらに国境付近にはおよそ5800人の軍隊が派遣されています。
解任が近いと報じられているニールセン国土安全保障長官。
トランプ大統領から国境警備が弱腰との批判を受けています。
ホワイトハウスがアコスタ記者の入構許可証を取り上げたのは、
開かれた意見交換を支持するとの声明を発表しました。
ホワイトハウスに対し、暫定的に入構許可証を返すよう命じたのです。
トランプ大統領は今後会見のルールをつくる考えを示しており
この大統領になってから激しくなったね、ぶつかり合いが。
一番批判的なグループというのは例えばCNNだったり、
「ニューヨークタイムズ」、「ワシントンポスト」なんかです。
ややや好意的な感じが「ウォールストリートジャーナル」であったり
例えば中間選挙の最終日に司会者がトランプ大統領、そして候補者の
メディアの連帯の重要性ということだと思うんですが、
そのニュース番組がトーク番組に変わるという情報が流れたときに
そういう論陣を張って結局残った歴史があるんですね。
見習ってもいいんじゃないかなという気がしています。
もう1つ、会見は誰のものかという問いが生まれると思うんですね。
これは憶測ですけれども、こういう場面を支持者に見せたかった、
会見は自分の支持者へのアピールの場と思っているかもしれない、
つまり記者というのは国民の代わりに質問を投げかける、
もちろん記者と戦っているところをアピールという部分もあるかも
じゃ、日本の総理がここまで受け付ける覚悟を今、持っているか。
あるいはメディアの記者たちがこうしろと戦っているかというと、こ
そういう問いがやっぱり生まれてくると思うんですね。
ただ、トランプ大統領、今回の裁判所の判断に対しても
まだまだ続く、これで終わらないということだと思います。
次の日に訂正すればそれでいいと思ってるのかもしれないですけど。
オバマはアメリカ生まれじゃないと言い張ったわけですよね、トラン
証明書を出したので一応それは済んだことになっているけれども、
まだ底流にはそれを信じている人たちみたいなのがいっぱいいる。
言ったもん勝ちという形をつくっちゃったことに対して、
今年のテニスの締めみたいな話をしていただこうと思っております
冒頭のジャンプは3回転のコンビネーションを完璧に決めると
ショートプログラムの今シーズン世界最高得点をマークします。
今日行われたフリーでも貫禄の演技を見せたザギトワが優勝。
さらにコンビネーションジャンプのはずが1回転ジャンプに。
普通であれば、さらに傷口を広げる可能性があるので、
あっぱれですね、もうホントに羽生選手ばかりこういう試練が。
関口大谷君、これはもう、とるに決まってると思ってたでしょう、皆
貢献はできたのかなと思うし、大事な時期にいつも抜けてしまったの
あめりか全体の意識が少し変わったのかなというのを感じましたね。
ケガでもしたらというような気持ちが強いと思いますよ。
ここらもアメリカでは通用するような選手になりましたね。
2020年の東京オリンピックをにらんでいるものと思われます。
16日に格上、ベネズエラとのテストマッチを行いました。
ディフェンダーの酒井宏樹がジャンピングボレーシュート。
いや~、オフサイドですね、やっぱりああやって見ると。
まさに今年誰が一番強かったのかというのを決める大会ですね。
関口そこに日本人で、男女1人ずつ入ったのは初めて?
しかし第2戦、世界ランク6位のアンダーソン戦では大苦戦。
この試合も錦織選手の調子がものすごくよかったというよりは
ボールを打たないというのは、相当思い切った作戦だと思うんです。
1年を通して唯一のトーナメント大会ではないんですね。
そういう大会ですから切り替えというのがものすごく大切なんです。
練習するのが悪いというわけではないんですけれども、
もう悲しかったですね、どうしたの?どうしたの?って。
どこか具合が悪いんだったら困るなと思ったんですけど
具合が悪いとかケガをしたとかいうことではないと思います。
もうほかの選手はこの時期は全豪オープンに出ていましたから、
秋までの成績でこのファイナルに出場できたということは
関口だけどね、僕は素人です、よくわからないんですが、
これはやっぱり一言で言うとサービスの差だと思います。
関口ということは錦織君はサービスをもっと頑張らなければいか
負けてしまいましたね、大坂さんも予選リーグ敗退しましたが、
来シーズンは結構ミスが出てしまうんじゃないかなと。
私らプロの先輩としたら、やっぱり精神力ですね、両選手とも。
どこかの力士みたいにね、強いなと思ってもころりと負けるような感
ラグビーって後半前半あってのラグビーなので、これからW杯があり
大勢の選手が一斉にスタートする女子マススタートでは、
関口パシュートだって、あんな敵に追いついちゃうというのは
スタートするときは半周違いますので、びっくりしました。
おもしろいって言っちゃいけないな、変なことが起こりました。
じーっと自分のボールを見ながら歩いてもらいたいわね。
女子の方は、あっ、勝みなみさん久しぶりに来てますね。
あとはどうでしょう、3敗まで行くんじゃないの、混戦で。
栃煌山辺りがね、ベテランが絡んでくるとおもしろいけどね。
やっぱり貴景勝関が初日に稀勢の里に勝った試合というのは、
ホントに頑張ってほしいなという気持ちにはなりましたけれどもね。
関口いろいろと違う問題でもということですな、いろいろあったと
関口そして14日には国務省や国防総省の当局者と会談。
玉城さんというのはアメリカの海兵隊員の息子さんですからね。
辺野古移設、これはなかなか今動かすのは難しいとしても、
小学生がもう少し早く学校へ行けるルートをつけるとか、
それから一部のビーチを今、米軍専用になっているのを
パレスチナガザ地区でこの日、ガザ地区を実効支配する
イスラエルに向けおよそ460発のロケット弾などを発射しました。
これを受け、国連やエジプトが仲介に乗り出していましたが
火種はくすぶったままじゃないかなと思うんですが、松原さん。
まだどうなるかわからないところはあると思うんですね。
ただ、全面的な紛争になるんじゃないかという可能性もあったんで
そういう意味では、いったん、とはいえ合意になったのは
例えば最近、ブラジルのトランプさんと言われた新しい大統領も
意向を示しているし、オーストラリアの首相も示しているんですね。
こういう動きもじわじわとイスラエルのメンタリティーに
この日、国会で、日常的にパソコンを使っていないことを明らかにし
体制も変えましたので、マネージメントに努力してまいりたいと考え
イギリス全体がEUの関税同盟に残るとされています。
この協定案では離脱後もEUのルールに縛られるものとして
今後、議会での承認が得られるかどうか不明な状態ですが
場合によっては、メイさんが足を引っ張られる可能性もゼロではない
全く条件なしに離脱ということもゼロではないですね。
「週刊文春」で報じられた日本テレビのバラエティー番組
疑念を生み申し訳ないと謝罪、やらせ疑惑についてはこう述べました。
関口そしてこの番組の中での祭りを紹介する企画については
私もオンラインメディアをやっていると、PVという数字に
何が目的なのか、数字はキープすることが目的ではないので
私も含めて自戒を常にしなければいけないなと思っております。
よりよい選択だと訴えたわけですが、大宅さん、何かございますか?
アメリカがものすごい勢いで今、アンチ中国になってるんですね。
でも、マクロンが悪魔再びということは起きないだろうと。
井の頭自然文化園、リスの小径にカメラが出ています。
100年前、大きな犠牲を出した戦争が終結しました。
マクロン大統領が高まるナショナリズムに警鐘と報じ、
兵士だけでおよそ900万人とも言われる膨大な戦死者を出し
参加を見送るなど当初の加盟国は42カ国にとどまります。
さらに1929年、ニューヨーク市場の暴落をきっかけに
第二次大戦の死者は世界中で6000万人にも上ります。
第二次世界大戦の戦勝国だった5大国がこぞって参加。
名実ともに世界平和のための国際機関となったのです。
人類が二度と過ちを繰り返さないためにつくられた国連。
問題解決に当たる多国間主義の重要性を訴えたのです。
しかし、第一次世界大戦終結から100年たった11日。
ポーランドではナショナリズムを叫ぶ極右団体などによる大規模デ
その原因はグローバリズムの暴走にあるわけですよね。
実際は彼自身がグローバリズムの申し子みたいな人だから。
連合国と言ってるだけなんですよね、イコール戦勝国。
今、自国ファーストがいけないという言い方がありますけれども、
私はより罪が深いんじゃないかという気がしています。
そういうものに向かって各国が収れんしていくと思ったら
揺り戻しの暴走という意味でおっしゃったのではないかと思うんで
スティーブンピンカーという心理学者がこう唱えています。
フランス各地で17日、燃料税の引き上げなどに抗議するデモが行わ
このデモは温暖化防止のため燃料税を引き上げる方針を示したマク
デモは、フランス国内2000カ所以上で起きているが、
サウジアラビア人ジャーナリスト、カショギ氏が先月、
有名人が 東京メトロ沿線のゆかりの街を案内する
今回は 日比谷線 中目黒駅
片岡安祐美さん お願いします!
再発見スポットは「85[ハチゴウ]」
発酵にこだわった様々な商品を取り扱うお店
そうです ぬか自体がもう熟成されてる状態なのでお野菜漬けていただければもう半日ぐらいで
片岡さんの故郷熊本の味が食べたくなると
訪れるお店 「あざみ」
ご主人様が出かけるとねこたちのおしゃべりが始まる
じゃあ 今日は温泉のポカポカ効果について教えるニャ!
でもなんで温泉はお風呂上がりもずっとポカポカするの?
皮膚をコーティングしてくれるのでお風呂上がりもポカポカニャんだって
今日もすてきニャ一日を
あの~ 都心の繁華街とはちょっと ひと味違いますかね
今週の「やって!TRY」は木更津のアウトレットで
ちょっと石焼きいもはダメだって
えっ? これ何なの?
そこで 東京 浅草
創業 明治9年のさつまいも専門店から
伝統の味を受け継ぐ 達人が登場
この老舗の味を家庭で再現!
これは必見!
続いて「歴史さんぽTOKYO大好き!!」は
住みやすいと評判の中野
路地裏にある飲食街では
安くておいしい庶民の味が堪能できます
お宝に出会えるブロードウェイ
建設された時はこう呼ばれていたそうです
江戸時代は
中野の意外な歴史を探ります
それでは「週刊 見出し大賞」です今週は笑瓶さん お願いします
いわれてます 熱帯魚のようなお金がかからないし手軽に飼えるってことが魅力そこで めだか専門店と愛好家のお宅を訪ねました
千葉県柏にある めだか専門店
飼育販売のほか交配も手がけ 種類は80ほど
スタッフめだかって毎日キレイにし続けなきゃいけないとか…
井崎めだかに魅せられ7年井出まさみさん自分で品種改良まで手がけまるで専門店のよう
で 10匹ぐらい飼ってるうちに子どもを産んでくれたら
まあ楽しんでいただければと思います さあ 気になる見出し
井崎あの企業 あの商品その名前の由来にへえ~って書いてあります
誰からも愛される商品に育ってほしいという願いからその名がついた
井崎これ組み合わせた戦後の食糧難の時代にどうか健康に役立つ商品を作りたいと
シャープ これは創業者が発明したシャープペンシルにちなんで
これはね フはね ハエハエってフライって言うじゃない
社名や商品名には 創業者の企業理念や希望が込められて
何か あのね エドウインなんかコマーシャル 覚えてますけど
♪~エドウイン~みたいな あの…
♪~エドウイン~
井崎「クモの糸が謎のスーパー素材を生む」ってこれはね アメリカでクモの糸を細かく分析した結果
中でもねクロゴケグモ 最強なんだって北米産 クロゴケグモ
交尾のあとメスがオスを食べてしまうそれで知られてるそうです
クロゴケグモの糸の特性を再現することに 長年 取り組んできました
次の挑戦はね 糸をつむぐ過程を正しく再現することそうすると大量にできますよね その結果
期待したいと思います さあ「Newsweek」は3回目の受賞です
続いては「やって!TRY」三井アウトレットパーク木更津で
「やって!TRY」は千葉県木更津へ
リニューアルして店舗が増えたアウトレットモールで…
今回はあま~い蜜が決め手
ああ そうなんだはい 皆さん 楽しそう
ああ 大変だね
今日は にらまないでよ
はい まずは そっからだね
どんなの作ってんの?
へえ~ シャレてんね
はい 好きなだけ どうぞ
ちょっと少なくねえかい?
普通は素揚げにすんだけどね
ああ 蜜作んのねこれ大事だよ
はちみつと砂糖ね
水入れないの?
でも 水分足んないからさ…
うわっ 真っ黒よだから言ったっしょ
うん? そこにかけたら…
確かに 不気味だね
あっ 勇気あんね
だよな
あれ?
怖いから もう次いこう!
検査?
ああ 病院とかね
へえ~
変わったカップルだね
ないよ
必要ないでしょ
いもは 茹でないで素揚げ
いい感じではないね
もう手遅れよ
今から素揚げすんの?
それって…
水も入れてね
でもさ…
味濃くなるだけだよ
え~ まさか!?
やっぱりね…
何か違う料理に見えてきちゃったよ
つくだ煮みたいだな味濃そうだし
どうよ 彼氏?
で 味は?
この顔で察してあげて
へえ~ あれ どうも仲いいんだね
そんな ご謙遜を
彼氏も笑うしかないよな
好きなんだ ママ 良かったね
あ~ オシャレだね
乱切りもOKよ
はい はい よろしく
うん うん
結構使うんだね
でしょうね
それより水だろ?
ウソだろ!? って顔してるよほら みんな
もう甘いのはいいから水 水 水!
あ~あ こりゃマズいって
そう 水!
いや 水入れないかい!
何これどうなっちゃうんだろうな?
何か つららみたいになっちゃってるよ
カッチカチだもんほれ 持ち上げちゃった
あれま!
お父さんは甘くなかったね
昔からある おいもなんですけれどホクッとした おいもになってまして
ホント ホクホク系になりますね代表的な おいもになっております
先生 さっきランドセルおろしたみたい小学生みたいな顔してんですよかわいらしい
焦げますと さっきみたいにガチガチになってしまいますので
私 家で作ると べっこうあめになっちゃった時があって
こちら中火で ずっとゆっくり ゆっくりやることですね
笑瓶溶けてきた 溶けてきた清水ツブツブがないようにね
はい じゃあ 溶けてきましたので次 お塩をひとつまみ
さあ 蜜は完成しましたじゃあ 先に蜜を作っておきます
常温の蜜にですね 熱々のおいもを入れたいと思いますので
清水普通は もっとこう薄く切ってやりますわね火が通りやすい
この形で切りますと 中ホクッとふっくら仕上がりますので
清水皮残ってるやつと残さないやつと やり方あります?
大丈夫そうですね こちらお皿に盛っていきたいと思います
とても おいしくなりましたいや 生まれてないから答えちゃったけど
次は「歴史さんぽTOKYO大好き!!」
住んだら もう離れられない中野
安いと評判のお店です
このランチセットが何と590円
その上 お味も
安くて おいしいお店が多い中野
洋食屋さんの名物は
ボリューム満点のハンバーグです
路地裏も魅力的
隠れ家のような喫茶店の
タマゴサンドは絶品です
普段着で過ごせる感じがいいんですって
そんな街の顔は
山下達郎さんなど
人気アーティストがコンサートを開いてきた中野サンプラザも
まもなく 再整備に
サンプラザの近くに
一体何でしょうか
将軍綱吉が生類憐れみの令を出すと
江戸の人達はこぞって犬を飼いました
しかしやがて 飽きた人が捨て犬をし
その犬達を保護する犬屋敷が
ここに つくられたのです
ということで
に話を聞くことに
案内されたのは
それを現在の中野に
当てはめてみると
駅周辺が ほとんど犬屋敷に
広さは
犬屋敷というよりは犬の街です
飼育費用も驚きの金額
犬は このような駕籠で
大切に運ばれ
当時は貴重だった
まさに お犬様
というのもこんなことも含まれていたから
犬屋敷の跡地には
明治になると 陸軍の
施設がつくられました
それは やがて
スパイ養成所である
陸軍中野学校に
そこは今
区民の憩いの場
公園に生まれ変わっています
ホントですね
平成のお犬様がいました
犬屋敷があった江戸時代
中野の中心は青梅街道沿いでした
そこを歩いていると
ビルの前に
その先にも
製粉所に味噌屋さん?
そこで話を聞いてみることに
創業1885年というのを見てちょっと飛び込んできたんですが
その後 味噌をつくるようになったそうです
中野の この界隈というのは昔からどういった土地柄だった?
青梅街道は 徳川家康が
農村から江戸へ作物を運ぶために つくった道
中野坂上では その作物を使い
味噌やそば粉などが つくられたのです
明治から昭和初期にかけ
この辺りには醸造所や製粉所が
立ち並んでいました
江戸の味を今に伝える江戸甘味噌
そのお味は
にぎわいが青梅街道から
駅の方に移ったきっかけは
その後 関東大震災で
被災した人達が移り住み
駅前に商店街ができました
その商店の一つが
皆さん ご存じのマルイ 実は
その前身は 昭和6年
中野で創業した家具屋さん
分割で買えることが売りでした
その後洋服なども扱うようになり
を発行
それが昭和の若者の多くが持っていた あの
こんなコピーが若者の心を捉えました
中野の人気スポットといえば
は およそ300店舗ある
ビルの中の商店街
そこは今 外国人観光客で
にぎわっています
外国人のお目当ては アニメや
アイドルのグッズといった
日本特有のサブカルチャー
何と
のオモチャ
お値段は
マニアが買っていくそうです
ブロードウェイの歴史を
古くからある八百屋さんに聞くと
ブロードウェイっていう この建物はどういった目的というか
商業フロアには
住居には モダンなリビングや
が設けられました
中には ホームバーがある部屋も
屋上には 2000坪の日本庭園
もあり憧れの的に
日本家屋が立ち並ぶ中野に
突如 現れた10階建ての高級ビルは
とも いわれました
など有名人も住み
その中には こんな方も
最後は 路地を探検
親子で営む酒屋さんでした
その店先は
七輪で温めた缶詰がおつまみ
そして こんなものも
これで熱燗もできますよこれからのシーズン いいですねえ
ということで
ご主人と一杯やることに
散歩のワンちゃんの飼い主さんも言ってましたけれども
今も結構 お犬様ですよね 結構いい犬 飼ってるじゃないですか
楽屋で こればっかり言うねんラブラドゥードル ラブラドゥードルばっかり
昭和49年ですかねもうサンプラザはありましたけどね
じゃ まあ 言うなればオフオフ ブロードウェイぐらいな感じ…
急に反省するの やめてくださいあっただけで すごいよな
♪~赤とんぼの羽をとったら
♪~あぶら虫
また高すぎない ホントに何か気取っていないっていうところが
「東京マガジン」は お休みです再来週 またお目にかかります
行事に使うちょうちんやテントなどの資材が置かれていて、
今夜 スタートの新シリーズを前に
波乱のゴースト編スペシャルリピートです
佃製作所の夢は
この広大な大地に眠っていた
もし作業ムラができないトラクターがあったとしたらどうだろう
そのトランスミッションへの夢は
この2人との出会いで実現へと大きく動きだす
ウチのトランスミッションとのベストマッチを狙ってきた
佃製作所の新たなパートナーとなった
トランスミッションメーカーのギアゴースト
しかし 突然の危機がギアゴーストを襲う
なんと 特許侵害で15億の損害賠償を請求され
会社倒産の危機に
佃は ギアゴーストを救うため15億を代わりに
支払うことを決めたのだった
そして自らの原点に立ち返るため
殿村の田植えを手伝いに行く
泥の中では どうしても田植え機といえども左右にブレてしまうんです
彼らは改めて自分達の技術の
意義と課題を肌で感じたのだった
一方 殿村は大きな悩みの中心が揺れ動いていた
先祖が大事に守ってきたこの田んぼを終わらせていいのか
そして ある決意をする
そんな矢先…
御社の開発情報が 外部に漏れている可能性があります
お二人に とても近しい人の中に思わぬ内通者がいるかもしれません
浮かび上がったその内通者とは…
ギアゴーストの顧問弁護士の末長だった
しかし…
ご心配なく 彼らが我々の関係にたどり着くことは絶対にない
情報流出に関する証拠をつかむことはできなかった
さらに…
特許侵害についても反論の決定打はなかった
佃製作所とギアゴーストは生き残れるのか
その運命を決める裁判がついに始まる
相手側の弁護士が お知り合いの中川弁護士だからですか?
私が中川なんかと親しいわけがないだろう!誰が そんなこと言ってるんだ
こんな廃刊になった業界誌の記事なんか何で…神谷修一ですよ ハハ…
一方 帝国重工では
ついに 新型エンジンが完成の日を迎えた
加納うわ~立花ハハハ…結構 いったね加納いきましたね
迫田田んぼに入っちまえば大企業も役職も関係ねえんだ
正弘いや~ 佃さん!ありがとうございます 皆さん!
直弘一人じゃとても間に合わなかったと思います本当に助かりました
財前農業の現状は知識としては知っていても実際は理解していない勉強になりました!
そして 運命の裁判の日
準備書面が ようやくまとまりましたので本日 この場で提出したいと思います
神谷被告 ギアゴーストは原告 ケーマシナリーが侵害を主張する
「CVTにおける小型プーリーの性能最適化について」です実は 栗田先生は 昨日まで
海外で学会に出ておられましたので昨日 私が直接栗田准教授にお会いし乙 第一号証の論文について広く世の中の技術発展のために公開した旨を確認して参りました
あの論文が証拠になるために裏付けが必要だったってことか
ギアゴースト独自の解釈とノウハウにより修正を加えたものですが
末長氏は当時からギアゴーストの顧問弁護士を務めておられました
重要なところですので 聞いていただいてもよろしいでしょうか
今 ここで聞いていただくことに大きな意味があります
末長ギアゴーストの件だが今 よろしいか? 中川先生
記憶に ございませんごく最近の やりとりなんですが
本人と確認した旨の確認書です同時に 電話の相手が中川京一弁護士であるということ
そして 中川弁護士に頼まれてギアゴーストの開発情報を無断で流出させたこともすでに 認めております
獲得されたものであるということを証明するものであります
恐らく こちら側の主張は全面的に認められると思います
本当に ありがとうございましたありがとうございました
《新しい証拠を出してもらうというのは どうでしょうか》
佃製作所とギアゴーストこれからが新たなスタートですね
本当に ありがとうございました感謝してもしきれません
今度 改めて佃製作所の皆さんにもご挨拶させてください
その後 ギアゴースト側の勝訴判決が言い渡された
開発情報を流出させた 末長孝明
それを指示した 中川京一は
不正競争防止法違反の疑いで逮捕された
そして殿村は佃製作所 最後の日を迎えた
さすがに 元銀行マンですよ嫌になるくらい数字には細かくて
開発部だって そうですトノさんが納得してくれなきゃ
トノさんが明日から いなくなるなんて考えられないですよ
山崎お疲れさまでした津野よし 行こう乾杯しよう よ~し みんな食堂 連れていくぞ!
島津本当に よかったねやっぱり神谷先生に頼んで正解だった
そして ついに ヤタガラス7号機
打ち上げの日を迎えた
私は 今日の打ち上げをもってこの現場を去ることになります
ロケットが いかに必要で重要なものかを実証するためです帝国重工の業績悪化によって今 我々に突きつけられているのは不採算部門のレッテルであり撤退の可能性です
こうして ロケット事業は一つの区切りを迎えた
そんな ある日
佃さん 改めて 訴訟の折にはありがとうございました
これからは その分 本腰を入れてトランスミッションの取引の方
島津さん達に負けないように頑張るんだって 張り切ってまして
それ 何かの冗談でしょ?ウチじゃなくてダイダロス?
ダイダロスも どうして伊丹さんに接触したんですか?
島津伊丹は 重田社長から過去の真相を聞いたそうです結局 伊丹大は過去のしがらみから
《的場部長だけは 最後まで私を守ってくれていました》
《千人近い期間工が路頭に迷ったという新聞記事が出た→》
《的場は そうした社会的イメージを気にする上層部に おもねる形で》
《だから君が出した企画書を課長達に徹底的に批判させ》
《帝国重工の墓場に君を送ったのはあの的場俊一なんだよ》
《ウチの社員は路頭に迷って 中には首をつって死んだ者もいた》
《用済みになって 打ち捨てられた俺と同じ被害者だからだよ!》
《だからこそ ギアゴーストなんて社名をつけたんだろ?》
島津的場という共通の敵を持つ伊丹を誘い入れることが
それでダイダロスと手を組んだんですか的場に恨みを晴らすために
《ダイダロスの資本を受け入れ業務も提携するんだよ》
《その思いを踏みにじって競合する会社と手を組むっていうの?》
《ウチは より資本力のあるダイダロスと組むべきだ》
《そんな過去は とっくに乗り越えただろうって思ってた》
《だけどそれは 私の思い過ごしだったってことだね》
《過去にさかのぼってどうすんのよねえ 目を覚まして》
伊丹さんは 重田と組んで一体何をしようとしてるんですか
ギアゴーストの原点であるものづくりの精神を見失ってます
個人的な恨みや しがらみのためにあるものではありません